2010jigyouannai
事業のご案内(2010年度)
平成23年3月度事業(第73回)のご案内

平成22年度3月事業は「あすたむらんど徳島」です。
「あすたむらんど徳島」は遊びや体験を通して科学する心を育てる「子ども科学館」を中核施設とした、科学と自然にふれる大型公園です。
多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:2011年3月20日(日)8:15~18:30
- 場 所:あすたむらんど徳島
- 徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22
Tel 088-672-7111(大鳴門橋の近く)
http://www.asutamuland.jp/
- 徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22
- テーマ:「あすたむらんど徳島」での体験学習
- 今回は、プラネタリウムや、四季彩館にある万華鏡映像装置(カレイドシアター)の観賞と、子ども科学館での体験学習を計画しています。
- 日 程:
- 8:15 集合(メモリアルホール駐車場):時間厳守(大型貸切バス)
- 8:30 出発(瀬戸大橋経由)
- 11:00 あすたむらんど徳島到着
- 11:30 カレイドシアター観賞
- 12:00 昼食(各自お弁当を持参してください)
園内散策 - 13:10 プラネタリウム観賞(50分)
- 14:00 子ども科学館での体験学習
- 15:00 あすたむらんど徳島出発(大鳴門橋、明石海峡大橋経由)
- 18:30 福山着
- 持参するもの:弁当、筆記用具、パスポート、
※あすたむらんど徳島内にカレー、うどんなどの軽食堂はあります。 - 会 費:1000円/人
- 締切日:平成23年3月15日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
山崎宇宙飛行士が福山にやって来る!〔平成23年2月度事業(第72回)〕

「はやぶさ」の劇的な帰還に、日本中の多くの人々が感動し、そして宇宙開発に対する関心が大変高まっています。また今年4月には山崎直子さんが日本人二人目の女性宇宙飛行士としてスペースシャトル「ディスカバリー」で宇宙に飛立ち、先にいた野口宇宙飛行士とともに日本人2人が11日間に渡り国際宇宙ステーションで重要なミッションを遂行すると言う史上初の出来事がありました。
ところで、その時琴を演奏されましたが、その琴は福山で作られたことをご存知でしょうか。そこでこの度、その山崎直子さんを福山に迎え講演して頂くこととなりました。
宇宙飛行士と出会える貴重な機会に、多くの方、子どもたちに来て聴いて体験して頂けたらと思っています。
- 演 題:「宇宙講演会~子どもの頃からの夢だった~」
- 副 題:私たちの生活に役立つ宇宙技術
- 内 容:宇宙飛行士との交流を通して、宇宙開発の夢と私たちの生活との関わりを学びます。
- 講 師:山崎直子宇宙飛行士
- 日 時:平成23年2月12日(土) 団員は11:30集合(厳守)
開 場 : 13:00
開 演 : 13:30 - 場 所:福山市神辺文化会館 大ホール
福山市神辺町大字川北1151-1 電話084‐963‐7300 - 主 催:NPO法人日本宇宙少年団備後ローズスター分団
日本宇宙少年団福山南ローズスター分団 - 共 催:福山南ロータリークラブ、福山邦楽器製造業組合
- 後 援:福山市教育委員会、福山商工会議所
- 協 力:独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
- 参加申込み:事務局お問い合せから申し込みください。
団員にはYAC宇宙服ユニフォームを用意する予定ですので、身長もご記入下さい。 - 申込締切:平成23年1月10日(月)必着でお願いします。
※なお、団員および保護者の方と一般の方(オブザーバーを含む)とは参加申込みが異なります。
「山崎直子宇宙飛行士」講演会
たくさんのご応募いただきありがとうございました。
残念ながら1月8日着信分を持ちまして会場定員に達しました。
したがって受付は終了いたしました。
悪しからずご了承ください。
NPO法人日本宇宙少年団備後ローズスター分団
日本宇宙少年団福山南ローズスター分団
〔一般の方(オブザーバーを含む)の参加申込み方法〕
- 往復ハガキに参加者の住所・氏名・年齢を記入し、下記まで申込み下さい。
〒720-0023
福山市北吉津町1-6-1
NPO法人 日本宇宙少年団備後ローズスター分団内
宇宙講演会準備委員会
TEL:084-924-3111 - ハガキ1枚で3名まで応募できます。
- 平成23年1月15日(土)必着。
先着順で850人の定員に届き次第締め切りとなります。〔往復ハガキ記載例〕

〔YAC福山南の団員登録申込みについて〕
- 2月の宇宙講演会までに団員登録をされたい方は、その旨1月10日(月)までにご連絡下さい。
みんなと一緒に宇宙服ユニフォームを着て山崎直子宇宙飛行士の講演会に参加しましょう。
平成23年1月度事業(第71回)のご案内

平成22年度1月事業は「おもしろ実験と餅つき大会」です。
恒例となりましたお餅ちつきとトン汁でお正月をお祝いしましょう。
多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:2011年1月16日(日)10:00~14:30
- 場 所:旭公民館 1F和室、調理室
- テーマ:「おもしろ実験と餅つき大会」
- 日 程:
- 10:00~10:15 受付
- 10:15~10:30 開会行事
- 10:30~11:30 卵を極める(半熟卵、温泉卵、完熟卵、ぷよぷよ卵、大気圧の実験)
- 11:30~13:30 餅つき大会
- 13:30~14:30 感想文&閉会行事
- 持参するもの:筆記用具、パスポート
- 会 費:500円/人
- 締切日:2011年1月10日(月)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成22年12月度事業(第70回)のご案内

平成22年度12月事業は「クリスマスリースとお正月飾りを作る」です。
どんな作品ができるか楽しみですね。
また通算70回という節目の事業でもありますのでダッチオーブン料理で昼食会を行います。
多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:2010年12月19日(日)10:00~14:30
- 場 所:旭公民館 1F和室、調理室
- テーマ:「クリスマスリースとお正月飾りを作る」

- 日 程:
- 10:00~10:15 受付
- 10:15~10:30 開会行事
- 10:30~11:30 クリスマスリースとお正月飾りを作る
- 11:30~13:30 ダッヂオーブンで料理(鶏の丸焼き他)
- 13:30~14:00 感想文&閉会行事
- 持参するもの:筆記用具、パスポート
- 会 費:500円
- 締切日:2010年12月10日(金)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成22年11月度事業(第69回)のご案内

平成22年度11月事業は「ハヤブサのDVDと彗星のお話」というテーマで行います。
当初宇宙飛行士の山崎直子さんのお話が聞けるということでとても楽しみにしていたのですがどうしても日程的に合わず今回は中止となりました。
予定日を変更しての事業となりましたがあしからずよろしくお願い致します。
多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:2010年11月28日(日)13:00~16:00
- 場 所:旭公民館 2F会議室
- テーマ:「ハヤブサのDVDと彗星のお話」
- 日 程:
- 13:00~13:15 受付
- 13:15~13:30 開会行事
- 13:30~15:30 DVD「ハヤブサ」
彗星のお話 解説:長澤リーダー - 15:30~16:00 感想文&閉会行事
- 持参するもの:筆記用具、パスポート
- 会 費:無料
- 締切日:2010年11月24日(水)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成22年10月度事業(第68回)のご案内

平成22年度10月事業は「月のうさぎは何歳か?」というテーマで広島大学の寺田先生の講演があります。
講演の中で、月の石(月隕石)を見せてもらうことができます。
月隕石は、月から飛び出し地球にやってきた隕石のことです。月の研究に
大変役立っています。今回みせていただく隕石は、1999年にサハラ砂漠で発見されたものです。
そして天体望遠鏡を使った天体観測です。
多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:2010年10月16日(土)18:00~20:00
- 場 所:まなびの館ローズコム 小会議室3&中央公園 福山市霞町1丁目10番1号
- テーマ:「秋の天体観測と月の年齢についての講演」
- 日 程:
- 17:45~18:00 受付 於 まなびの館ローズコム小会議室
- 18:00~18:10 開会行事
- 18:10~19:00 講演「月のうさぎは何歳か?」
広島大学理学研究科地球システム学専攻
准教授 寺田 健太郎先生 - 19:00~20:00 秋の天体観測(望遠鏡で天体観測)
アストロクラブ福山 児玉 英夫先生
(雨天の場合は天体観測にかわるプログラムを準備します。) - 20:00 感想文・閉会式
- 持参するもの:筆記用具、パスポート、寒くならないような衣服
- 会 費:無料
- 締切日:2010年10月12日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成22年9月度事業(第67回)のご案内

平成22年度9月事業は「蒸気機関車を観る!ミニ蒸気機関車を運転しよう!」です。
休日にも関わらず㈱シギヤ精機製作所様のご厚意によりまして実現したものです。円筒研削盤のパイオニヤとして、先進のマシンの見学も予定していますので、ご参加頂きます様にご案内申し上げます。
- 日 時:2010年9月19日(日)13:00~16:00
- 場 所:シギヤ精機㈱ 広島県福山市箕島町5378 電話:(084)953-6631 別添地図参照
- 日 程:
- 13:00~13:15 受付 於 シギヤ精機製作所会議室
- 13:15~13:30 開会行事
- 13:30~14:00 スチームエンジン(蒸気機関)のしくみを学ぶ
- 14:00~14:30 最新鋭工作機械で何が作れるか見学
- 14:30~15:40 「蒸気機関車を見る、乗車・運転する」
- 15:40~16:00 感想文・閉会式
- 16:00 解散
- 持参するもの:筆記用具、パスポート
- 会 費:無料
- 締切日:2010年9月14日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成22年8月度事業(第66回)のご案内

拝啓 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、平成22年度8月事業は「福山大学に行こう!ロボットで遊ぼう!!」です。福山大学のご厚意によりロボットの製作や操作、施設の見学を計画しています。今回は定員数に限りがありますので先着順となります。締切日も早めですのでよろしくお願い致します。 敬具
「福山大学に行こう!ロボットで遊ぼう!!」
- 日 時 : 2010年8月8(日)13:00~16:00
- 場 所 : 福山市学園町1番地三蔵 福山大学3号館(構内図添付) Tel 084-938-2111
(福山大学3号館までの地図はこちらへ>>>) - 持参するもの : 筆記用具、パスポート
- 人 数 : 小学生10名(保護者15名)まで
- 会 費 : 未定(1000円程度)
- 日 程 : 13:00~13:15 受付・開会式 於 福山大学3号館
13:15~14:40 理科工作
14:50~15:50 施設見学とロボットの操作
15:50~16:00 感想文・閉会式
16:00 解散 - 締切日: 2010年7月23日(金) 必着(時間がありません。先着順です。7月度
事業で手を上げた方も念のため申し込んでください。) - 参加申し込み :事務局お問い合せから申し込みください。
なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成22年7月度事業(第65回)のご案内

拝啓 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、平成22年度7月事業は物作り講座「風力発電機を作る」です。風の力で発電しライトがつき,メロディを奏でます。今回は山陽自動車学校で行いますのでよろしくお願いします。多数のご参加をお待ちしています。 敬具
「風力発電機を作る」
- 日 時 : 2010年7月11日(日)13:30~16:30
- 場 所 : 山陽自動車学校 (地図添付)
- 持参するもの :
- ペットボトル(1.5L 1本、200-500ml 1本) 但し風車の羽根に使うので色々な形をつくりたい人は予備を何本か用意してください(サイズは不問)。
- カッター、ハサミ、油性ペン
- 会 費 : 800円 (材料費)
- 日 程 :
- 13:30~13:45 受付 於 山陽自動車学校
- 13:45~14:00 開会式
- 14:00~16:00 風力発電機を作る
- 16:00~16:15 風力発電を体感する。(扇風機でも発電する)
- 16:15~16:30 感想文、閉会式
- 締切日 : 2010年7月6日(火)
- 参加申し込み :事務局お問い合せから申し込みください。
なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成22年6月度事業( 第64回)のご案内
拝啓 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、平成22年度6月事業は6月10日[時の記念日]にちなんで「日時計を作ろう」です。年初計画では「地球にやさしいエコ」の予定でしたが休館の為、変更致しました。 今回は旭公民館です。 多数のご参加をお待ちしています。 敬具
「日時計を作ろう」
- 日 時 : 2010年6月20日(日)13:30~16:30
- 場 所 : 旭公民館
- 日 程 :13:30~13:45 受付 於 旭公民館 会議室
13:45~14:00 開会式
14:00~15:30 (簡便法)コマ型日時計を作る
15:30~15:45 日時計で現在時刻を調べる
16:00 感想文、閉会式 - 持参するもの
ハサミ、セロテープ、分度器、糊 - 会 費 : 200円 (材料費)
- 締切日 : 2010年6月15日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。