2011jigyouannai
事業のご案内 (2011年度)
平成24年3月度事業(通算85回)のご案内

平成24年度3月事業は「LEDを使って照明器具を作ろう」です。急速に進むLED(発光ダイオード)化についてそのメカニズムを勉強し実際に照明器具を作ってみようというのが今回の事業です。時代の先端を行くエクセル㈱の工場見学と照明器具を作りましょう。
皆さん、多数のご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成24年3月18日(日)13:00~16:00
- 場 所:エクセル㈱ 本社工場
広島県福山市神辺町旭丘47番地6 TEL:084-965-1331 - テーマ:「LEDを使って照明器具を作ろう」
- 日 程:
- 13:00 受付開始
- 13:15 開会行事
- 13:30 エクセル㈱ オリエンテーション&工場見学
- 14:30 LEDを使って照明器具をつくる
- 15:30 感想文・閉会式
- 会 費:300円/人
- 持参するもの:パスポート、筆記用具
- 申込締切日:平成24年3月13日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- 団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成24年2月度事業(通算84回)のご案内

平成24年度2月事業は「こども文化科学館と江波山気象館の見学」です。こども文化科学館でプラネタリウムを観たり江波山気象館では広島気象台の生い立ちやお天気について衛星画像や天気図を見ながらお勉強しましょう。お昼は近くのレストラングリーンアリーナでお弁当を予約します。皆さん、多数のご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成24年2月12日(日)8:30~18:00
- 場 所:広島市こども文化科学館
広島市中区基町5番83号 TEL:082-222-5346 - テーマ:「こども文化科学館と江波山気象館の見学」
- 日 程:
- 8:30 福山駅北口発(貸切バス利用)
- 8:45 メモリアルホール発 駐車場
- 11:00 こども文化科学館着
- 探検とりで、アポロホールなど展示を観る
- 12:00 昼食
- レストラングリーンアリーナにてお弁当予約します。
お弁当代 800円(1週間前に予約確定)
- レストラングリーンアリーナにてお弁当予約します。
- 13:20 プラネタリウム観賞(40分)
- 14:15 科学館出発
- 15:00 江波山気象館到着 約1時間見学
- 常設展示室には、天気予報の現場の見学やインターネットを利用したお天気情報の検索コーナー、ビデオコーナー、気象測器の展示、気象体験コーナーの他、お天気相談コーナーなどがあります。
- 16:00 気象館出発
- 18:00 福山着
- 会 費:1000円/人
- 持参するもの:パスポート、筆記用具、飲料
- 申込締切日:平成24年2月3日(金)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- 団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成24年1月度事業(通算83回)のご案内

平成24年度1月事業は「どんぐりクッキー作りと餅つき大会」です。恒例となりました餅つきとトン汁でお正月をお祝いしましょう。多数のご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成24年1月15日(日)10:00~14:00
- 場 所:旭公民館 1F 和室&調理室
- テーマ:「どんぐりクッキー作りと餅つき大会」
- 日 程:
- 10:00~10:15 受付
- 10:15~10:30 開会行事
- 10:30~11:30 どんぐりクッキーを作る
自分だけのクッキーを作ろう - 11:30~13:30 餅つき大会
- 13:30~14:00 感想文・閉会式
- 会 費:500円
- 持参するもの:パスポート、筆記用具、クッキーのトッピング材料(無くてもよいが、マイクッキーを作るためゴマ・チョコレート・レーズン等、トッピング出来る材料は各自持参下さい)
- 申込締切日:平成24年1月10日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- 団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成23年12月度事業(通算82回)のご案内

平成23年度12月事業は「地球観測衛星「だいち」の写真で福山を調べる」です。長澤リーダーがYAC(JAXA)主催の勉強会に参加して研修してきた成果をご覧いただきます。人工衛星から送られてきた地球の写真をパソコンに取り込んで色々な加工を行います。YAC分団の中でもかなり先駆的な取組みです。衛星写真で今住んでいる自分の街や家を探してみよう。
多くのご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成23年12月18日(日)13:00~16:15
- 場 所:山陽自動車学校
- テーマ:「地球観測衛星「だいち」の写真で福山を調べる」
- 日 程:
- 13:00~13:15 受付
- 13:15~13:30 開会行事
- 13:30~14:30 地球観測衛星「だいち」はどんな人工衛星なの?
クイズ 「人工衛星から見た地球」
クイズ 「地球発見」 - 14:30~15:15 福山を調べてみよう
・6枚の衛星写真の説明(15分)
参加者に1セット(6枚)の高品質のカラー写真(保存版)をお渡しします。
自分で調べてみよう
・自分の家、植物の生えているところ、河口堰、芦田川、製鉄所、駅など - 15:15~15:45 調査結果の発表
・それぞれ気がついたことを発表しよう。 - 15:45~16:15 感想文・閉会式
- 会 費:300円
- 持参するもの:パスポート、筆記用具、
※ご家庭にあるノートパソコン(windowsXPに限る)をお持ち頂ければ画像を解析するソフトとLANDSATの衛星写真のデータを差し上げます。(希望者のみ) - 申込締切日:平成23年12月13日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- 団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成23年11月度事業(通算81回)のご案内

平成23年度11月事業は「広島大学東広島キャンパスでのドングリ探し」です。身近だけれど意外と知らない「ドングリ」。今回はその「ドングリ」にふれてみましょう。
広島大学東広島キャンパスには、自然に自生している種類と、常緑樹として植えられた種類を合わせて、13種類のドングリの仲間を見ることができます。青山幹男先生が、いろいろなドングリの木を探しながら、「実」や「葉」の形の違いや、生活の仕組みを話して下さいます。広島大学に行く途中、山陽本線西条駅の近くにある、「酒蔵通り」の見学もあわせて行います。東広島市(西条)はお酒造りで有名な町です。地元のガイドさんに案内してもらう予定です。お楽しみに。多くのご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成23年11月20日(日)9:00~17:00
- 場 所:広島大学東広島キャンパス 東広島市
- テーマ:「広島大学東広島キャンパスでのドングリ探し」
- 指導者:広島大学技術センター
理学部植物管理室 理学博士 青山 幹男先生 - 日 程:
- 9:00~ 福山駅北口出発(貸切バス)
- 9:20~ メモリアルホール出発
- 10:50~ 東広島市 賀茂鶴酒造駐車場到着
- 11:00~ 「酒都西条酒蔵通り」見学
- 12:00~ 広島大学東広島キャンパスへ
到着後 昼食(お弁当はお茶付で700円で予約できます) - 13:30~ フィールドナビ
「広島大学東広島キャンパスでのドングリ探し」 - 15:30~ 広島大学出発
- 17:00 福山着 解散
- 会 費:1000円
- 持参するもの:パスポート、筆記用具、お弁当(各自持参ですが、700円の弁当(お茶付)の申込みを受付けます。)、飲み物
- 服 装:ハイキングに行く際の服装
- 締切日:平成23年11月15日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- 団員の方は不参加の場合も連絡ください。
- ※11月19日(土)午後2時より旭公民館でどんぐりクッキーを作りますので、団員の保護者の皆様、リーダーの皆様お手伝いをお願い致します。
平成23年10月度事業(通算80回)のご案内

平成23年度10月事業は宇宙講演会「世界へ飛び出せ!(世界のトップ科学プロジェクトで活躍する)」(副題)です。
広島大学宇宙科学センター大杉節先生(特任教授)をお迎えして、NASAの開発チームで実践してこられた貴重な体験を判り易くお話していただきます。大杉先生は宇宙少年団の活動には大きな関心を持っておられます。山崎直子宇宙飛行士をお迎えしたときのように宇宙について色んなことを聞いちゃいましょう。聞きたいことや質問したいことがあれば予め先生にお知らせしておけばどんな奇問、難問にも答えてくれるそうです。
是非事務局まで連絡してください。多くのご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成23年10月15日(土)18:00~20:30
- 場 所:ローズコム 小会議室3 福山市中央図書館
- テーマ:講演会「NASAガンマ線宇宙望遠鏡開発」
副 題 「世界へ飛び出せ!(世界のトップ科学プロジェクトで活躍する)」 - 講 師:広島大学宇宙科学センター特任教授
大杉 節(おおすぎ たかし)先生 - 講師紹介:東広島天文台見学の際、色々説明していただいた方です。高エネルギー物理学
の第一人者でガンマ線天文衛星(GLAST)に乗せてある、高性能のセンサーの開発に
寄与されNASAから表彰されるとともに、2010年には中国文化賞を受賞。
現:広島大学宇宙科学センター特任教授 - 日 程:
- 18:00~18:30 受付
- 18:30~20:00 大杉先生のお話
- 20:00~20:15 質疑応答
- 20:15~20:30 感想文・閉会行事
- 20:30 解散
- 会 費:無料
- 持参するもの:パスポート、筆記用具
- 締切日:平成23年10月11日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成23年9月度事業(通算79回)のご案内

平成23年度9月事業は「太陽光線を調べてみよう」です。
太陽光線は赤、橙、黄、緑、青、藍、紫に分れることは知っていますね。道具を作ってそれを確かめましょう。
また絵具の3原色を重ねると黒になりますね。では光の3原色を重ねるとどうなるでしょうか。実際に光の3原色を重ねて確かめましよう。
場所は旭公民館です。多数のご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成23年9月18日(日)13:00~16:00
- テーマ:「太陽光線を調べてみよう」
- 場 所:旭公民館 2F 大会議室
- 日 程:
- 13:00~13:15 受付
- 13:15~13:30 開会行事
- 13:30~15:30 ・簡易分光器を作りスペクトルを観察する
・光の3原色について実験する - 15:30~16:00 感想文・閉会行事
- 16:00 解散
- 会 費:300円
- 持参するもの:パスポート、筆記用具
- 締切日:平成23年9月12日(月)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成23年8月度事業(通算78回)のご案内

平成23年度8月事業は「自然と遊ぶ・野外体験」です。神石高原町にあるころりん村(福山南RC松本さんの別荘)で池あり、窯(炭)あり、広い庭ありで野外活動を満喫できます。しの笛を作ったり、バーベキューや鶏の丸焼きも作りましょう。山菜を摘んで天ぷらもいいですね。冷たい飲物(ビール含)も用意しますので保護者の皆さん、リーダーの皆さん、団員と一緒になって大いに楽しみ、この猛暑を乗り切りましょう。多数のご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成23年8月7日(日)9:00~17:00
- テーマ:「自然と遊ぶ・野外体験 イン ころりん村」
- 場 所:広島県神石郡神石高原町 ころりん村
- 日 程:
- 8:50 福山駅北口集合 貸切バス利用
- 9:00 福山駅出発
- 9:20 メモリアルホール(駐車場)出発
- 10:20 ころりん村到着 開会式
- 10:25 竹ハンゴウ作り、山菜摘み、炭作りの勉強、水鉄砲作り
- 12:00 昼食。バーベキュー、ダッヂオーブン料理(鶏の丸焼き)、天ぷら(食べられる野草)、竹ハンゴウで炊く山菜炊き込みご飯
- 13:00 しの笛を作る、水鉄砲で遊ぶ
- 15:30 後片付け、感想文、閉会式
- 16:00 ころりん村出発
- 16:40 メモリアルホール到着
- 17:00 福山駅北口着
- 会 費:1000円
- 持参するもの:パスポート、筆記用具、水遊びをするので、洋服の着替えをお願いします。
- 締切日:平成23年8月1日(月)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
※参加される方は、集合場所(福山駅北口またはメモリアルホール駐車場のいずれか)もお知らせ下さい。
平成23年7月度事業(通算77回)のご案内

平成23年度7月事業は6月の事業でも予告したように「グライダーを作って飛ばす」です。設計図を見ながら製作し思いっきり飛ばしてみましょう。多数のご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成23年7月10日(日)13:00~16:00
- テーマ:「グライダーを作って飛ばす」
- 場 所:山陽自動車学校
- 日 程:
- 13:00~13:15 受付
- 13:15~13:30 開会行事
- 13:30~15:30 グライダーを作って飛ばす
- 15:30~16:00 感想文・閉会行事
- 16:00 解散
- 会 費:500円(グライダーを作る人)
- 持参するもの:パスポート、筆記用具、カッター、ハサミ、ペインティングもOK
- 締切日:平成23年7月7日(木)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成23年6月度事業(通算76回)のご案内

平成23年度6月事業は「強力磁石で遊ぼう -止まらないコマの製作-」です。強い力のあるモーターを作るためには強い磁石が必要です。
100円ショップで売っている強い磁石を作るためには、今話題になっているレアーメタルが必要です。磁石を考えるだけでいろいろな事がわかります。
今回は磁石で作ったコマを、電磁石の力を使って電池が切れるまで回し続けようとするものです。がんばって作ってみましょう。多数のご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成23年6月19日(日)13:00~16:00
- テーマ:「強力磁石で遊ぼう -止まらないコマの製作-」
- 場 所:山陽自動車学校
- 日 程:
- 13:00~13:15 受付
- 13:15~13:30 開会行事
- 13:30~15:30 止まらないコマの製作とその仕組み
- 15:30~16:00 感想文・閉会行事
- 16:00 解散
- 会 費:300円(コマを作る人)
- 持参するもの:パスポート、筆記用具
- 締切日:平成23年6月16日(木)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成23年5月度事業(通算75回)のご案内

平成23年度5月事業は「プラコプタ-の製作」です。ちょっとかわいいプラコプターがどこまで舞いあがるかみんなで競争しましょう。多数のご参加をお待ちしています。
- 開催日:平成23年5月15日(日)13:00~16:00
- テーマ:「プラコプターの製作」
- 場 所:旭公民館 2F会議室
- 日 程:
- 13:00~13:15 受付
- 13:15~13:30 開会行事
- 13:30~14:30 プラコプターを作る
- 14:30~15:30 プラコプター!実演 どれだけ高く上がるかな
- 15:30~16:00 感想文・閉会行事
- 16:00 解散
- 会 費:100円
- 持参するもの:ペットボトル(500ml以上ならOK)、カッター、ハサミ、定規、筆記用具
- 締切日:平成23年5月12日(木)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成23年4月度事業(第74回)のご案内

平成23年度4月事業は庄原市立比和小学校の生徒との交流事業で「水ロケットの製作と打ち上げ大会」です。福山南ロータリークラブと庄原ロータリークラブの交流会を兼ねています。ロケット打ち上げ大会では賞品と参加賞が出ます。食事も庄原ロータリークラブが作ってくださいます。多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成23年4月24日(日)8:10~18:30
- 場 所:庄原市立比和小学校体育館および校庭
- 広島県庄原市比和町比和1020
- 目 的:比和小学校の生徒さんと福山南ローズスター分団員との交流会
- テーマ:「水ロケットの製作と打ち上げ大会」
- 日 程:
- 8:10 集合(福山駅北口乗車の方):時間厳守(大型貸切バス)
- 8:15 出発
- 8:30 受付(メモリアルホール駐車場)
- 8:45 バス乗車・出発・概要説明
- 11:00 比和小学校到着・交流会開会式
- 12:00 昼食会(庄原RCが準備)
- 13:00 水ロケットの製作
- 14:30 水ロケット打上大会
- 16:00 記録認定書・感想文
- 16:30 バス乗車・出発至福山
- 18:15 メモリアルホール到着(解散)
- 18:30 福山駅北口到着
- 持参するもの:筆記用具、パスポート、ペットボトル(炭酸飲料用1.5リットル2本)、
ハサミ、カッターナイフ、ビニールテープ - 会 費:1000円/人(幼児無料)
- 服 装:自由(寒くなく、運動ができるような服装)
- 締切日:平成23年4月19日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。