2012jigyouannai
事業のご案内 (2012年度)
★平成25年3月度事業(通算97回)のご案内

平成25年度3月度事業は「太陽電池を使ったソーラーカーの製作と太陽光発電所の見学」です。自走するソーラーカーの製作と福山地区初のメガソーラー設備を見学します。
一般家庭約1000世帯分の年間消費電力量を供給できる能力があります。
多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成25年3月17日(日)13:00~16:30
- 場 所:旭公民館 1F 和室 & 福山太陽光発電所(箕沖町)
- テーマ:「太陽電池を使ったソーラーカーの製作と太陽光発電所の見学」
- 日 程:
- 13:00~ 受付
- 13:15~ 開会行事
- 13:30~ ソーラーカーの製作
ソーラーパネルを背中につけて走ります。
持ち帰って実験もできます。 - 14:30~ 日本宇宙少年団の組織変更について(公益法人化)
- 14:45~ メガソーラーの見学
- 16:00~ 感想文・閉会行事
- 16:30 解散
- 持参物:YACパスポート、筆記用具
- 会 費:無料 (但し、製作するひとのみ:ソーラーカーキット代1000円/台)
- 申込締切日:平成25年3月13日(水)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
★平成25年2月度事業(通算96回)のご案内

平成25年度2月事業は「生き物の不思議・DNAを見てみよう」です。生命の誕生と受け継がれていくDNAの不思議、お話を聞き、DNA不思議の世界を体験する楽しい事業です。
多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成25年2月17日(日)13:00~16:00
- 場 所:旭公民館
- テーマ:「生き物の不思議・DNAを見てみよう」
- 日 程:
- 13:00~ 受付
- 13:15~ 開会行事
- 13:30~ DNA基礎講座・DNA抽出 講師:備後RS分団 堀リーダー
(自分の細胞を見る。バナナからDNAを抽出する。) - 15:30~ 感想文・閉会行事
- 16:00 解散
- 持参物:YACパスポート、筆記用具、エプロン
- 会 費:200円
- 申込締切日:平成25年2月12日(火)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
★平成25年1月度事業(通算95回)のご案内

平成25年度1月事業は「月のかるた作りと餅つき大会」です。月に関する色々な知識がカルタ遊びをしながら自然に身につきます。あとは恒例の餅つき大会です。多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成25年1月13日(日)10:00~14:00
- 場 所:旭公民館 1F(和室、調理室)
- テーマ:「月のかるた作りと餅つき大会」
- 日 程:
- 10:00~ 受付
- 10:15~ 開会行事
- 10:30~ 月のカルタを作る
- 11:30~ 餅つき大会、食事
- 13:30~ 感想文・閉会行事
- 14:00 解散
- 持参物:YACパスポート、筆記用具、はさみ
- 会 費:500円
- 申込締切日:平成25年1月8日(火)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
★平成24年12月度事業(通算94回)のご案内

平成24年12月事業は「LEDを使ったクリスマスツリーの制作とこの1年を振り返って」です。可愛いクリスマスツリーにLEDを使って飾り付けします。そのあとみんなでクッキーを作り、おいしいコーヒーをいただきながらお茶会にします。この一年を振り返りながらこれからの事業についてもいろいろ話し合いましょう。
多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成24年12月16日(日)13:00~16:00
- 場 所:旭公民館 1F(調理室)
- テーマ:「LEDを使ったクリスマスツリーの制作とこの1年を振り返って」
- 日 程:
- 13:00~ 受付
- 13:15~ 開会行事
- 13:30~ クリスマスツリーを作る
- 14:30~ クッキーを焼く
- 15:00~ 1年をふり返って
- 15:30~ 感想文・閉会行事
- 16:00 解散
- 持参物:YACパスポート、筆記用具
- 会 費:500円
- 申込締切日:平成24年12月11日(火)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
平成24年11月度事業(通算93回)のご案内

平成24年11月事業は「ストローとペットボトルを使った温度計」です。
空気は「温めるとふくらみ、冷やすとしぼむ」という特ちょうがありますがこれを利用したペットボトル温度計です。多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成24年11月18日(日)13:00~16:00
- 場 所:旭公民館
- テーマ:「ストローとペットボトルを使った温度計」
- 日 程:
- 13:00~ 受付
- 13:15~ 開会行事
- 13:30~ 温度計のお話
- 14:00~ ペットボトル温度計を作る
- 15:30~ 感想文・閉会行事
- 16:00 解散
- 持参物:350mlペットボトル1本(500mlでもOK)、ハサミ
- 会 費:無料
- 申込締切日:平成24年11月14日(水)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
平成24年10月度事業(通算92回)のご案内 〔台風の為9月度事業を順延〕

平成24年10月事業は「宮島水族館見学と宮島の自然観察」です。宮島水族館は今人気スポットですね。一度行くとまた行きたくなるのが水族館です。そして宮島公民館で昼食後広島大学大学院 准教授 坪田博美先生の宮島自然植物を学びます。さわやかな季節です。お弁当を持って楽しい一日にしましょう。
- 日 時:平成24年10月14日(日)7:30~18:00
- 場 所:「宮島水族館」広島県廿日市市宮島町10-3
「広島大学大学院理学研究科付属宮島自然植物実験所」廿日市市宮島町三ツ丸子山 - テーマ:「宮島水族館見学と宮島の自然観察」
- 講 師:広島大学大学院 准教授 坪田博美先生
- 日 程:
- 7:30~ 福山駅北口出発(貸切バス)
- 7:50~ メモリアルホール出発
- 10:30~ 宮島水族館見学
- 12:00~ 宮島公民館〔昼食(各自持参)〕
- 13:00~ 宮島自然植物の勉強
宮島の植物観察 - 15:30~ 宮島出発
- 18:00 福山到着
- 持参物:パスポート、筆記用具、お弁当、飲み物
- 服 装:自然散策できる軽装
- 会 費:大人 1500円/人、小人 1000円/人(いずれも入館料含む)
- 申込締切日:平成24年10月10日(水)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
平成24年8月特別事業(通算91回)のご案内

平成24年8月特別事業として、JAXAにお勤めで福山出身の徳永貴久さんが2年ぶりに帰省されるということで、徳永さんのご好意により「JAXA徳永さんとの交流会~宇宙開発について聞いてみよう!~」というテーマでお話をして頂くことになりました。「こうのとり3号機」などの開発に携わっておられる徳永さんから日本の宇宙開発についていろいろ聞いてみましょう。当日はプロジェクターを使って最新の映像や貴重な写真などを見せて頂けるなど、とても興味深いお話がいっぱいです。また今回の会場は福山ニューキャッスルホテルの最上階で会食しながらの交流会となります。ちょうど福山城がきれいに見える時間帯です。ライトアップされた福山城を見ながら壮大な宇宙開発や未来の冒険に思いを巡らせてはいかがでしょう。多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成24年8月24日(金)18:00~20:00
- 場 所:福山ニューキャッスルホテル 16F ふじの間
- テーマ:「JAXA徳永さんとの交流会~宇宙開発について聞いてみよう!~」
- 講 師:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
有人宇宙環境利用ミッション本部 有人宇宙技術センター
徳永 貴久(とくなが たかひさ)さん:福山市神辺町出身 - 日 程:
- 17:30~ 受付開始
- 18:00~ 開会行事
- 18:15~ [1部] 徳永さんのお話
- 19:00 休憩 (料理の配膳)
- 19:15~ [2部] 徳永さんとの交流会
乾杯、食事会、聞いてみたいこと、記念撮影 - 20:00 終了
- 会 費:団員、保護者 1000円/人 リーダー、ロータリアン 3000円/人
- 申込締切日:平成24年8月17日(金)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
平成24年8月度事業(通算90回)のご案内

平成24年度8月事業は「自然と遊ぶ・野外体験」です。神石高原町にあるころりん村(福山南RC松本さんの別荘)で池あり、窯(炭)あり、広い庭ありで野外活動を満喫できます。昨年に続いてのころりん村に行きます。バーベキューや鶏の丸焼きも作りましょう。自然散策の中から山菜を摘んで天ぷらもいいですね。冷たい飲物(ビール含)も用意しますので保護者の皆さん、リーダーの皆さん、団員と一緒になって大いに楽しみ、この猛暑を乗り切りましょう。多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成24年8月5日(日)9:00~17:00
- 場 所:広島県神石郡神石高原町 ころりん村(別荘の愛称)
- テーマ:「自然と遊ぶ・野外体験 イン ころりん村」
- 日 程:
- 8:50 福山駅北口集合 貸切バス
- 9:00 福山駅出発→メモリアルホール 9:20出発
- 10:20 ころりん村到着 開会行事
- 10:30 自然散策、山菜摘み
- 12:00 昼食 バーベキュー、ダッヂオーブン料理(鶏丸焼き)、天ぷら(食べれる野草)、
山菜炊き込みご飯 - 14:00 水辺で遊ぶ
- 15:00 後片付け、感想文・閉会行事
- 15:30 ころりん村出発
- 16:30 メモリアルホール到着
- 17:00 福山駅北口到着
- 持参するもの:パスポート、筆記用具、水遊びをするので着替えを用意して下さい。
- 会 費:1000円/人
- 申込締切日:平成24年8月1日(火)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
- 団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成24年7月度事業(通算89回)のご案内

平成24年度6月事業は「放射線を調べる」です。昨年3月の、福島での原子力発電所の事故のあと、新聞やテレビには放射線についての報道が多数ありますが私たちは、放射線について、あまり詳しい知識を持っていません。そこで放射線を測定する線量計(本格的な測定機器)を必要数借用できましたので今回は私たちの身の回りに常に存在する色々な物質の放射線の測定を行い「放射線とは何か」について正しく知る機会にしたいと考えています。放射線を目で見る方法も提案します。楽しみにしてください。多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成24年7月8日(日)13:00~16:00
- 場 所:山陽自動車学校
広島県福山市蔵王町3815番地 TEL 084-941-5060 - テーマ:「放射線を調べる」
- 日 程:
- 13:00 受付開始
- 13:15 開会行事
- 13:30 『放射線を調べる』
①放射線の正体とは
②線量計を使った放射線の測定
・線量計の使い方の説明
・いろいろな物質から出ている放射線を測定してみよう。
③目に見えない放射線を見る方法
・霧箱の作成
・霧箱を使った放射線の観察
④放射線の安全性について - 15:30 感想文・閉会行事
- 16:00 解散
- 会 費:200円/人
- 持参するもの:パスポート、筆記用具
- 申込締切日:平成24年7月3日(火)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
- 団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成24年6月度事業(通算88回)のご案内

平成24年度6月事業は「惑星の観察と四次元シアター宇宙の旅」です。貸切バスで広島大学宇宙科学センター(天文台)に行きます。火星や土星を観望し四次元シアターを体験します。多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成24年6月9日(土)16:00~21:30
- 場 所:広島大学宇宙科学センター東広島天文台
東広島市西条町下三水 - テーマ:「惑星の観察と四次元シアター宇宙の旅」
- 講 師:広島大学宇宙科学センター特任教授
大杉 節(おおすぎ たかし)先生 - 日 程:
- 16:00 福山駅北口発(貸切バス利用)
- 16:15 メモリアルホール発 駐車場
- 16:30 開会行事(車内)
- 17:30 東広島天文台着
- 17:30 夕食(各自持参) 於:講義室
- 18:30 宇宙のお話(大杉先生のお話)
- 19:00 四次元シアター・宇宙の旅鑑賞(約20分間)
- 19:30 火星、土星の観望
- 20:00 閉会行事・感想文
- 20:30 天文台発
- 21:30 福山着
- 会 費:1000円/人
- 持参するもの:パスポート、筆記用具、お弁当、飲料
- 申込締切日:平成24年5月30日(水)
- 参加申し込み:『事務局お問い合せ』から申し込みください。
- 団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成24年5月度事業(通算87回)のご案内

平成24年度5月事業は「空を飛ぶパイプと金環日食用メガネの製作」です。プラスチックで作ったパイプが回転しながら空を漕ぐようにして舞い上がります。また金環日食用の安全なメガネを作ります。金環日食は5月21日の早朝福山全域で見ることができます。但し福山では部分日食ですが最大食分(太陽が欠ける割合)が0.93と大きく極く細い太陽が観察できます。5月の事業に参加して金環日食を観測しよう。多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成24年5月13日(日)13:00~16:00
- 場 所:旭公民館 2F 会議室
- テーマ:「空を飛ぶパイプと金環日食用メガネの製作」
- 日 程:
- 13:00 受付
- 13:15 開会行事
- 13:30 空飛ぶパイプの製作
- 14:30 空飛びパイプを飛ばす
- 15:00 金環日食用メガネの製作
- 15:30 感想文、閉会行事
- 16:00 解散
- 持参するもの:筆記用具、パスポート、ハサミ、カッターナイフ、定規。
- 会 費:100円/人
- 締切日:平成24年5月10日(木)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。
平成24年4月度事業(通算86回)のご案内

平成24年度第1回事業を赤坂のふれ愛ランドで「各種ロケットの製作とロケット大会」として開催します。広い会場で思いっきり遠くへロケットを飛ばしましょう。
今回は炊事場が確保できなかったのでバーベキューは残念ながらできませんがその分賞品をたくさん用意しています。リーダー、保護者の皆さんも是非ロケットを作ってチャレンジしましょう。
色々ユニークなロケットに挑戦してみてください。皆さん、多数のご参加をお待ちしています。
- 日 時:平成24年4月22日(日)10:00~16:00
- 場 所:ふれ愛ランド(福山市自然研修センター)
- 福山市赤坂町赤坂甲545番地 Tel:(084)952-1177
《地図参照》 《ふれ愛ランドホームページ》
- 福山市赤坂町赤坂甲545番地 Tel:(084)952-1177
- 目 的:基本の水ロケットを作る。 アイデアロケットを作る。
- テーマ:「各種水ロケットの製作と打ち上げ大会」
- 日 程:
- 10:00 受付(ふれ愛ランド)
- 10:15 開会行事
- 10:30 ・基本ロケットを作る(丁寧に作ろう)
・アイデアロケットを作る
・以前作ったロケットの修復 - 12:00 昼食(ふれ愛ランド内のレストランにて)
- 13:00 水ロケット打ち上げ大会
(各種ロケットのデモンストレーションも実施) - 15:00 表彰式、感想文、閉会行事
- 16:00 解散
- 持参するもの:筆記用具、パスポート、ペットボトル(炭酸飲料用1.5リットル2本)、
ハサミ、カッターナイフ、セロテープ、ビニールテープ
※アイデアロケットを作る材料は各自工夫して持参してください。 - 会 費:500円/人
- 服 装:自由(寒くなく、運動ができるような服装)
- 締切日:平成24年4月17日(火)
- 参加申し込み:事務局お問い合せから申し込みください。
- なお、団員の方は不参加の場合も連絡ください。