201505report01
平成27年5月度事業(第123回)

- 開催日:平成27年5月24日(日)10:00~16:00
- 場 所:呉市下蒲刈町
- テーマ:「蒲刈島の歴史探訪と藻塩づくり体験」
- 持参物:筆記用具、パスポート、お弁当
- 服 装:自由
- 会 費:1000円/人
5月度事業の模様
124photo
〔通信状態によっては表示されるまでに数分間かかることがあります。〕
感想文 (抜粋)
~分団員&オブザーバー~
- きょうはしおづくりをして、ばくはちょっとあつかったけど、ほんとうにたのしかったです。
- すごくたのしかった。もういっかいいきたいと思った。
- もしお作りはすごくたのしかったです。
もしおはなめてみたけど、しょっぱかったです。
また作りたいです。
- たのしかったです。すごいたのしかった。しおつくり。
- もしお作りがとてもたのしかったです。あとあつかったです。
- ちょうちょうをみてたのしかったよ。
もしおもたのしかった。
しおづくりのてれびをみてたのしかったよ。
ありがとう。
- しおづくりは2じぐらいから3じぐらいまでしおをつくりました。
でもくたびれたから、おかあさんまでやらせてとてもらくでした。
でもとてもたのしかったです。
- きょうのイベントでは、しもかまがりにしおをつくりに行きました。
さいしょは「本当にこんなことでしおができるのか。」としんぱいでしたが、さいしゅうてきにすごくたくさんできたのでよかったです。
- きょうはすごくたのしい一日でした。
すごくべんきょうになったし、ぜんぶがすごくたのしかったです。
こんどもあればいいです。
~保護者の方
- 今日も朝から盛りだくさんで楽しい時間をありがとうございました。お世話になりました。
藻塩をじゃが芋につけて頂き、甘みとうまみのお塩にとてもおいしかったです。
子ども達が1時間無言で塩水を入れていた姿に集中力と根性に感心と、お土産に頂いたお塩を楽しみにしています。
- 親子でとても勉強になりました。
蒲刈島の景色も素晴らしくとても癒やされました。
藻塩体験では塩を作る楽しさ難しさを知ることができて良かったです。
子ども達も大変さを身をもって感じることができ、塩の大切さを学べたと思います。
いろいろお世話などありがとうございました。
- 蒲刈島の歴史は海によって物流や文化がつたわり富やお金がうまれた。
海=金とかんじた。(宝の島)
藻塩つくりは人生の忍耐を感じた。(あついこと。続けること。)
- 今日は天気も良く楽しくイベントに参加できました。
子ども達はとても楽しそうで多少ハメを外し加減でしたがいい思い出になったと思います。
ありがとうございました。
- 今日は藻塩作りと「松濤園」へ行きました。
松濤園にはじめて行き、景色に癒やされました。
塩作り 子どもは集中力が切れましたが、それでも良い思い出ができました。
一番の収穫はお友達との仲が深まったことだと思います。
違う学校のお友達と仲良く遊んでいる姿を見てとても嬉しく思いました。
- 人間に欠かすことのできない塩の蒲刈島における歴史の勉強と塩作りを体験できてよかったです。
器がもう少し大きければよかったのではないかと・・・。
また手間がかかるもんだなと思いました。
精塩ではなく古来からの製法の「もしお」は県産品ですので愛用します。
- 藻塩作り体験をさせていただいて火の近くでとても暑いのに最後まであきらめずにやりとげた事はびっくりしました。
とても興味深く楽しかったようです。
出来上がった塩を家で味わいながら、また今日の思い出話をしたいと思います。
ありがとうございました。